column コラム
畳コーナーはフラットか小上がりどちらがいい?

家に畳があると、なんだか落ち着きますよね。
壁やふすまなどで完全に区切れるときは「和室」、そうでないときは「畳コーナー」といいます。
和室はいらないけれど、リビングの一部に畳コーナーを取り入れたいとお考えの方は
多くいらっしゃると思います。
小さなお子さまの遊び場やお昼寝スペース、客間として活躍する畳コーナーを、
作るならフラットにするか小上がりにするか。
それぞれのメリットデメリットをご紹介します。
フラットな畳コーナーのメリット
リビングと床の高さが同じなので、空間がつながって見え一体感がでます。
また段差がないのでつまずく心配がなく安心です。
開放感を大事にしたい方や、小さなお子さんがいる家庭におすすめです。
お掃除ロボットもスムーズに移動できるので毎日の手間を軽減できます。
フラットな畳コーナーのデメリット
小上がりの下に設けられる引き出し収納を使うことはできないため、別で収納スペースを確保する必要があります。
リビングと一体で使用するので畳の上を頻繁に歩くため、小上がりよりも畳の傷みが早くなる場合があります。


小上がりの畳コーナーメリット
「小上がり」とは、リビングの床よりも一段高くつくられた畳スペースです。
段差があることで腰掛けられたり、引出し収納などのスペースを作ることができます。
リビングと畳コーナーが区切られ、空間にメリハリが出ます。
小上がりの畳コーナーのデメリット
小さなお子様や高齢の方がいるご家庭では、つまずきの原因になることもあります。
段差があり、お掃除ロボットには不向きなため、掃除の手間が増える可能性もあります。
床を上げる構造や収納をつけるため、フラットよりもコストがかかります。


畳コーナーをフラットにするか小上がりにするかは、それぞれの特徴を知り、暮らし方に合わせることで後悔しない選択ができます。
ぜひ参考にしてくださいね。
最新のイベント情報はこちら↓
https://www.sanyo-aqs.co.jp/event
お近くのオーナー様宅を見学できます
三陽建設で過去にお家を建てて頂いたオーナー様宅を見学することができます。
どこのお家も三陽建設から30分ほどで行ける距離にあります。
建物の内覧はもちろん、実際に住んでみた住み心地や吹き抜けのあるお家の光熱費についてや
「これが良かった」「ここはもう少し考えたらよかった」など貴重なお話を聞くことができます!



















