column コラム
コンセントの穴は左右で大きさが違う?
ご自宅のコンセントが近くにあるなら、プラグを差していない空きコンセントの穴をよく眺めてみてください。
二つ並んだ細長い挿し込み穴が、左右で微妙に異なる長さをしていることに気づきませんか?
一般住宅の壁に設置されたコンセントであれば、左の穴が若干大きく、右の穴が若干小さくなっていると思います。
一般的に左の穴は9ミリ、右の穴が7ミリの長さになっています。
これにはちゃんとした理由があります。
電気配線用語では、左の穴を『コールド』、右の穴を『ホット』と呼ぶようです。
ちょっとわかりにくいですが、コールドとホットは電気の入出力をあらわす言葉です。
コンセントから供給される電気は、ホット側の穴にささったプラグを通して電気製品の動力となり、使われた電気は再びケーブルを下ってコールド側の穴に帰っていきます。
そして、コールドは電気の帰り道というだけでなく、電気を大地に流す役割を果たしています。コールドがあることで電圧の高い電流が流れてしまっても、コンセントを安心して使用できるようになっているのです。
もしもコンセントの穴にコールドがなければ、電圧は逃げ場を失い、人へと感電してしまいます。
コンセントは左右逆に設置されていることも。
極端な話ですが、コンセントの穴の左右は家電を使用するにあたってほとんど関係のない要素です。
何も考えずにプラグを挿してもちゃんと家電は動くので、穴の左右を気にして使っている方は少ないといわれています。
使用感に影響のない部分なので、工事ミスでまれにコンセントが逆向きに設置されていることもあるのです。
見た目のバランスがちぐはぐなので意外と目立ちますが、内部の配線がきちんとされているのであれば使用に問題はありません。
ただし、コンセント穴の左右が逆になったまま施工を終わらせているということは、内部の配線工事もおざなりになっているおそれがあります。
配線工事が正常に行われていないと、漏電やショートといった危険なトラブルにつながることもあります。
左右逆のコンセントを見つけたら、内部が正常に配線されているかどうか確認しておきましょう。
電気工事を取り扱う業者に依頼するほか、『検電ドライバー』という検査器具を使用することでも検査もできるようです。
日常生活で欠かせないコンセントですが、左右それぞれに名前がついており、また異なったはたらきをします。
コンセントの右穴はホットと呼ばれ、電気を機械に伝える役目をしています。左穴はコールドと呼ばれ、電気を大地に流して分散してくれるという役割があります。
私も気にしたことはありませんでしたが、コンセントの穴に電源プラグを正しい方向で挿し込むと、音響機器の音質が向上したり、感電を防止できたりとさまざまなメリットがあるようです。
電化製品を安全に効果的に使用するためにも、できればコンセントの穴には正しい方向で電源プラグを挿し込むことをおすすめします。
ご参考までに!