column コラム
地鎮祭する?しない?
地鎮祭とは、建物の新築や土木工事の起工の際などに、その土地の神様を祀り、工事の無事進行・完了と土地・建造物が末長く安全堅固であることを祈願するために、おこなわれるお祭りです。
地鎮祭は地域によりお祭りの仕方が異なる場合もありますが、基本的な祭儀の流れは神社の祭儀とほぼ同様で、そのなかでも特徴的なこととして三つの行事がおこなわれます。
一つは祓はらいの行事であり、四方祓しほうはらいの儀と称して、祭場四方の敷地を大麻で祓ったり、半紙と麻を切って作った切麻きりぬさなどを撒き、祓い清めます。
二つ目は起工の行事であり、刈初かりぞめの儀・穿初うがちぞめの儀と称して、施主・施工者が忌鎌いみかま・忌鍬いみくわ・忌鋤いみすきなどにより、草を刈り、地を穿つ(掘る)所作をおこない、神様に工事の開始を奉告します。
三つ目は供物の行事であり、鎮物しずめもの埋納の儀と称して、神霊を和め鎮めるために鎮物の品を捧げて、工事の無事安全を祈念します。
古くは日本書紀にも記されている伝統的な風習で、現在も日本全国で受け継がれています。
地鎮祭の方式は宗教によって仏式やキリスト教式で行われることもあります。
全国に浸透している風習ですが、地鎮祭は義務ではありませんので、必ず行わないといけないという訳ではありません。
時代の変化に伴って、いまどきは地鎮祭を行わない方も増えています。
三陽建設では、お客様のご要望に合わさせていただきますので、お気軽にご相談くださいませ^^